HOME サイトマップ お問合せ 英文

… 2004年09月30日

懐かしき 八文字

仁 義 礼 智 忠 信 孝 悌  南総里見八犬伝

懐かしき 八文字


プラス 心情
智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。
意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。 草枕

明日、10月1日~8日明治村にて

「古代文字を現代空間へ」佐藤圭作品展開催いたします。
期終了後新しいエントリー致します。。

人気blogランキングへ

… 2004年09月29日

職人技

高僧の書、見事でしょ!

よしずの部分が、はずれ用途に合わせて
入れ替え自在で屏風になります。
もちろん金具は使用していません
指物師+表具師+僧侶=120%
職人技は、書き手を引き立てます。


職人技

人気blogランキングへ

… 2004年09月28日

指物、ご存知でしたか

新たに作品創りのヒントを得ました。

日本伝統指物師の技を知りました。

衝立が屏風に変わります。
度の様に変化するか明日を楽しみに!


指物、ご存知でしたか

人気blogランキングへ

… 2004年09月27日

基本的な知識

p>中国古代文字を分かりやすく理解するには

その時代の歴史文化を先に知ると判読が簡単です。



古史考略基礎知識


始皇帝の文字統一

紀元前221年、秦は500年に及ぶ戦乱の時代を統一した。秦王政が自ら「皇帝」と称し、中国を支配する唯一の統制者であることを確立した。 同時、国内統治するため、度量衡の統一と全国共通の文字を定めた。 当時、秦の地方で使われた書体は大篆は、(現存する最古のものは石鼓文である)字画が複雑で書くには不便であったので、丞相李斯は始皇帝に命じられ、大篆を改良して新しい書体「小篆」を作成した。

人気blogランキングへ

… 2004年09月25日

白川静文字文学に魅せられて

白川静先生の著書をバイブルに作品創りをしています。

『漢字の世界』1・2 松岡正剛の千夜千冊

一月文字講和懇親会で撮影

御年94歳、生の声を聞くことが出来ました。 感激!

白川静文字文学に魅せられ

人気blogランキングへ

… 2004年09月24日

天空の芸術

空と言うキャンパスに次々と姿を変えてゆく雲
新幹線の窓から一瞬、動物一頭現れたように見えた。
作品創りの構図に、自然界からヒントを得て制作しています。
時を過ぎても変わらない空
古代人も天空を見上げて何を思い浮かべていたのか?

車窓より撮影

天空の芸術

人気blogランキングへ

… 2004年09月22日

紀州備長炭へ金箔

紀州備長炭オブジェ作品 「翼」 「緘」

紀州備長炭へ金箔

人気blogランキングへ

… 2004年09月21日

時の流れ

p>甲骨文・金文・篆書とても分かりやすく、綺麗にまとまっている

サイト見つけました! クイックしてみてください。


甲骨文 (BC1300)より




甲骨文の発見

4000年近い歴史を持つ漢字は、現存する最古の資料は甲骨文字である。一八九九年に王懿栄(おういえい)および文字学者劉鶚(りゅうがく)の二人は、北京の薬屋で買った「龍骨」(りゅうこつ)と称する骨の表面 に刻されている文字を偶然に発見し、甲骨文字の存在は始めて学界に発表された。

その後、劉鶚はさらに大量 な甲骨を集め、やがて1903年に五千点以上の甲骨の中から文字が比較的鮮明なものを選んで拓本に取り、「鉄雲蔵亀」(てつうんぞうき)という名で公開した。

人気blogランキングへ

… 2004年09月20日

ほんみのし、初めて!

作品材料に中国手漉き画全紙を使用していましたが
今回、初めて本美濃紙 に書いて仕上げました。
色といい書きごこちが良く、良い物に出会ったと思っています。

What's 美濃紙?


本美濃紙画像 小津和紙博物舗 より

ほんみのし、初めて!

人気blogランキングへ

… 2004年09月18日

竹屋町、ご存知ですか!

表具師の方に貴重な竹屋町金襴を使った
風炉先屏風を見せていただきました。
写真では、金襴光って屏風の良さが伝えきれません
竹屋町以下からご覧ください。


鈴木時代裂研究所


表装裂地の紹介


竹屋町、ご存知ですか!

人気blogランキングへ

… 2004年09月17日

ロケーション最高!

10月1日から8日まで個展展覧会に向け
 
明治村 へ打ち合わせに行きました。

会場 東山梨郡役所 正面写真

hana.itimonji 0211.jpg

会場 東山梨郡役所 館内から


ロケーション最高!

人気blogランキングへ

… 2004年09月16日

一文字

個展作品を表装しに出かけました。

色合わせに出してもらった裂地

掛け軸の一文字(いちもんじ)に使用する金襴

とても綺麗なのでパチリと写して来ました。

一文字


* 掛け軸の各部名称 * 分かりやすいHP見つけました。

人気blogランキングへ

… 2004年09月15日

三つのお宝

三重県図書館 三重の文房三宝展より引用

古来書斎における文房具の最も貴重な、筆・墨・硯・紙の4つを称して「文房四宝」という。文房とは、文
人の書斎(製作場所)である。文人の定義は難しいが、元来は武人に対する語である。武人が軍事を担当し、文人は文事に携わった。文人の概念は、時代によって少しずつ変異していくが、文人と言われた人は、その時代における文化人であった。彼らが読書・執筆などに必要なすべての用具が、文房具である。そのうちもっともたいせつな筆・墨・硯・紙は、詩文をつくるのに欠くことができないものであるから、尊重して「文房四宝」といった。

三重の文房三宝

鈴鹿墨

那智黒硯

伊勢紙

人気blogランキングへ

… 2004年09月14日

ロケーション、スタッフ最高!

博石館日記

以前に博石館 マップH 多目的ホール(無料開放)1階.2階で
個展をさせていただきました。
久しぶりに昨日訪れ、壮大な自然とスタッフの対応にリラックス
日々のストレスを忘れさせてくれる空間でした。
癒される時空を体感しに、訪れてみては如何でしょうか!

個展ホール1階 御影石

ロケーション、スタッフ最高!


個展ホール2階 古代文字を現代空間へ2


館内鉱物館

ロケーション、スタッフ最高!

人気blogランキングへ

… 2004年09月13日

スズメの案内

スズメの案内

画面右上 明治村で個展開催の文字をクリックしてください。
会場案内場所画像が、ご覧いただけます。

人気blogランキングへ

最近の記事